ワクワクはコンサルタントでの起業を目指していますが、コンサルタントとして活躍している方は研修講師としても実績を積んでいる方が多いです。今回は、コンサルタントを目指す人にとっての研修講師について考えてみたいと思います。
- 研修とコンサルティングの違い
- コンサルタントを目指す人にとっての研修講師
- ワクワクが気になる講座
1.研修とコンサルティングの違い
研修もコンサルティングも、企業の問題解決を助けるという意味では一緒です。主な違いは以下になります。
・対象①
コンサルティングは、経営者や役員、プロジェクトチームなど比較的少人数を対象とします。飲食店の運営改善といったケースでも、コンサルタントが直接アドバイスをするのは店長や社員などの少人数が対象となります。一方で研修は、数十人を相手に実施することが多いです。
・対象②
コンサルティングは、経営者や役員に課題や悩みがあるからオーダーがあるということで、オーダーする人とサービスを受ける人が同じケースが多いです。研修は、経営者や人事からオーダーがありますが、実際に受講する人は別の場合が多いです。さらに、研修の場合は、研修会社経由でのオーダーというケースがあるので、さらに関係者が多くなります。
・期間
コンサルティングは数か月~1年単位での契約が多いです。一方研修は、1日~2日程度が多く、年間で数日というケースもありますが、基本は短期になります。
2.コンサルタントを目指す人にとっての研修講師
コンサルタントとして活躍されている人の多くは、研修講師としても活躍されているケースが多いです。その理由の一つは、研修は短期のコンサルティングと考えている方が多いからです。冒頭にも触れましたが、研修もコンサルティングも企業の課題・問題解決という目的は一緒です。目的を忘れなければ、研修講師という仕事の捉え方も変わってくるのではないでしょうか。
もう1つの理由は、研修講師の仕事をまず獲得して、コンサルティングにつなげている人が多いからです。いきなりコンサルティングを依頼するということは、経営者にとって難しいことです。ただ、研修講師であれば、比較的頼みやすいということはあるでしょう。新入社員研修・若手研修・管理職研修・部門別研修などなど、研修の機会も多いので、そこで実績と評判を残して、コンサルティングを依頼されるというケースも多いです。
3.ワクワクが気になる講座
実は、ワクワクが今、気になっている研修講師を目指すための講座があります。
ゼロから研修講師プログラム2021
ゼロからでも研修講師を目指すことができるカリキュラムや、アシスタントとして参加できる機会があること、研修ツールを手に入れられることができるなど、結構魅力的なポイントがあると思います。また、withコロナ時代の研修についても触れられているので、オンライン研修などについても話があると思います。
説明会の日程が合わないので、オンラインで聞いてみて、検討したいと思います。
コメント